モチベーションが上がる!
自分も何かにチェレンジしよう、と背中を押してくれる本
若くして億万長者となり、どん底からのアップルを導いたスティーブ・ジョブズの人生観を知ることができます
ジョブズがもつ成功するためのマインドは、尊敬すると同時に、自分の本当にやりたいことは?と考えさせられました
スティーブ・ジョブズ 神の遺言
タイトル:スティーブ・ジョブズ 神の遺言
著者:桑原 晃弥
出版社:経済界新書
発売日:2011. 10. 06
ページ数:171 ページ
定価:800 円
今こんなキモチの方へ!
- 生きがいを感じられない
- 仕事に満足できない
- 惰性で過ごしている
本の内容と感想
世界が一変するような革新的な製品を創造する、まさに現代における神 スティーブ・ジョブズ
そんな彼の遺言として、書籍は全6章で構成されており、ジョブズの47の名言が書かれています
スティーブ・ジョブズの人生の節目における数々の会話や、エピソードがまとめられた本です
ジョブズの人生のすべてを知れる本ではありませんが、どれほどの人に影響力を与えた人物か分かります
仕事人間であるジョブズが、家族を大切にしていた家庭的な一面なども収録されており、ビジネスモデルの書籍、というよりも人間性や人生観が知れる本だと思いました
若くして億万長者になった20代
アップルから追放され、世界一有名な失業者となる30代
華麗なる復活劇をみせ、iPod と iPhone で再び成功をつかむ40代
若くして成功者になった反面、会社の追放でどん底も経験し、そこから復活する。激動の人生の片鱗をみることができます
完璧主義な仕事へのこだわりの話として、パソコンに搭載する冷却ファンにまつわるエピソードが書かれています
そこには人々が気にかけない部分まで、徹底するからこそ利便性が生まれる、というジョブズの信念が見て取れました
そんな他人とは違う着眼点に、人々は驚かされ、カリスマ性が生まれるのかなと感じました
印象に残った言葉
本を読んでいて、ジョブズの死生やお金への考え方などの人生観は、特に見習うものがあると思いました
日々を最後の日として生きよ。その日は 誤ることなくやってくる
スティーブ・ジョブズ 神の遺言 41ページ
この言葉は、2005 年にスタンフォード大学で行われた卒業式典スピーチの一節です
こちらに日本語訳された、スピーチ映像がありますので、ぜひご覧ください
人は自分がいつ死ぬか分からないからこそ、ハングリー精神をもってどん欲に挑戦していかなくては、と奮い立たされました
また、自身の仕事について、強烈な自負と自信を持ち、猛烈に働くことが成功の原点としており
人はとにかく「できるかどうか」で発想し、できなければあきらめがちだ。しかし、ジョブズは「必要かどうか」で発想する。そして、できなければできるまでやる。そうして、ユーザーが歓喜する製品が生まれてくるのだ。
スティーブ・ジョブズ 神の遺言 158ページ
ハードルの高い目標を掲げ、できるまで追求する姿が読み取れます。
そんな情熱を燃やすエピソードの数々に私も、自分を見つめ直し、熱中していたものを取り戻そうという初心に返れました
コメント