創業100年の老舗珈琲店『松屋コーヒー』レビュー

おでかけ

名古屋市大須商店街の中心地にお店を構える『松屋コーヒー本店』さん。

50種類以上にも及ぶ豊富な品揃えはコーヒー専門店ならではです。

この記事では、実際に購入した焙煎豆をハンドミルで挽いて淹れたコーヒーのレビューをします

スポンサーリンク

『松屋コーヒー』シティロースト コロンビアスプレモ

パッキング

購入したのは、シティロースト コロンビアスプレモ という種類のコーヒー豆です。

シティロースト コロンビアスプレモの意味は以下のとおり

シティロースト:焙煎度が中深煎り

コロンビア:産地

スプレモ:スクリーンサイズ(生豆の大きさ)が6.75mm以上で品質を示す指標

スクリーンサイズは、5.5mm~6.5mmを”エクセルソ”、6.75mm以上を“スプレモ”と言います。“スプレモ”は一番大きいサイズのことで高品質なコーヒー豆であることを示します。

コロンビアスプレモの特徴としては、 甘みのあるマイルドな香りが特徴だそうです。

お店の紹介カードには「コロンビアの持つ独特な甘味と酸味を残した中深煎りコーヒー」と書かれています。

  • 苦み:7
  • 酸味:4
  • コク:8
  • 香り:7
コーヒーの説明カード

縦長の袋に焙煎豆200gをパッキングしてもらいました。購入の際に「豆のまま」と「挽いて粉末にした状態」のどちらが良いか選べます。

コーヒーレビュー

焙煎豆

コーヒー豆の表面はサラサラしていて、色味も茶色が薄めでした。

ミル

豆を挽いた後もサラサラしていて、脂っぽさを感じない粉末です。

お店で頂いたパンフレットの松屋式ドリップ法を試してみました

お店の中にあるパンフレットに方法が紹介されていました!

  1. 人数分のコーヒー粉を入れる
  2. スプーンなどで中心を掘る
     お湯を均等に染み渡らせるために、フィルターにそって粉の厚さを均一にします。
  3. 中心に湯をゆっくりと注ぐ
     円を描くように泡の部分と乾いている所の境目にお湯を注ぎます。
  4. ふたをしてじっくりと蒸らす
     3分~5分の間じっくり蒸らします。
  5. 全体に、細く少しずつ注ぐ
     粉が浮き上がらない状態を保つように湯を注ぐ
  6. 美味しい松屋コーヒーのできあがり
抽出

焙煎豆の見た目は薄茶色でしたが、抽出してみると深い色になりました!味もマイルドなコクと香りが良く感じられ、午後の休憩にゆったり味わって飲みたくなるようなコーヒーです。

『松屋コーヒー』さんはオンラインショップと、楽天ショップの出店があります。カフェ激戦区の名古屋で100年以上の歴史を誇るコーヒー専門店の味、ぜひ飲んでみてください!

松屋コーヒー オンラインショップ

楽天ショップはこちらから↓
※店舗と取り扱う種類が少し変わります

コメント

タイトルとURLをコピーしました