どーも!びのこ(@binoblog)です
忙しい社会人に向けて食生活アドバイザーの
資格を取るメリットを解説します!

仕事が忙しくて、自炊もできずコンビニばかりで健康が気になる
バランスの良い食生活って、どうしていいの?
食事の改善で健康的にダイエットがしたい
そのような食事で悩みを抱える人におすすめなのが、
食生活アドバイザーの資格です!
- 食事について正しい知識がつく
- 日常生活~老後まで使える食事バランスの考え方が身につく
- 資格として実績を残せる
一石二鳥、いえ一石三鳥です!


食事は、菓子パンやカップ麺など手軽な食事ばかり
運動もまったくしていなかったため、肌荒れや便秘
疲労感を常に感じていました…
一人暮らしを始めた当初、かなり食事バランスが悪い生活をしていました
忙しくて自炊もせず、一日一食でドカ食いなんてことも…
そんなとき、この資格のことを知り勉強することにしました
2017年6月に3級を、2017年11月に2級に合格しました。
どちらの試験も1度目の受験で合格しました。
(1) 食生活アドバイザーのメリット
(2) 食生活アドバイザーのデメリット
(3) 合格者の口コミ
(4) 実用性を感じる瞬間
(5) おすすめの勉強教材
(1)食生活アドバイザーのメリットを解説
忙しい社会人の皆さんが、この資格を取ることで得られる最大のメリットがこちら!
- 忙しくて自炊ができなくても、
コンビニなどで食事バランスが良い組み合わせの商品が選べる - ダイエットを運動ではなく、食生活から改善して健康的に痩せられる
また、調理師や管理栄養士と違い、特別な受験資格がないため
誰でも受けられる資格です
次に、忙しい人でも合格できる ワケ を詳しく解説していきます
食生活アドバイザーの合格率と受験資格
食生活アドバイザーの平均合格率は
3級は60%、2級は40%と難しく感じますが
満点を取る必要はなく、問題は大部分がマークシート形式です
3級 | 2級 | |
出題形式 | マークシート形式 50 問 | マークシート形式 42 問 記述問題 13 問 |
合格基準 | 60 点以上 / 100 点満点 | 74 点以上 / 123 点満点 |
記述問題も「~~~について、漢字■■文字で答えよ」
といった、単語を書く形式が多いので難易度は低いです
効率よく勉強すれば2カ月の勉強期間でも合格ラインに入れます
難易度は?
暗記する内容の難易度は、それほど難しくなく中高生でも簡単に学べる内容です
しかし、いざ問題集を解くと迷ったり理解不足な部分が出てくるので
繰り返し問題集を解くことが大事だと実感しました
勉強期間は?
短い勉強期間で合格できる資格のため勉強のモチベーションも維持しやすいです
私の勉強期間は、どちらも3カ月ほどでした
受験した後に、少し後悔したことは「2級・3級を同じ日に受験したらよかった」ことです
食生活アドバイザーの試験は2級・3級の併願ができるので
同時合格も可能です
2級と3級では問題の出題範囲が共通の部分があるので、同時に勉強した方が効率的といえます
勉強用のテキストも、
「2級と3級で分かれているタイプ」と「2・3級まとめて勉強できるタイプ」
があるので購入の際は目的にあったものを選びましょう
(2)食生活アドバイザーのデメリットを解説
デメリットと具体的な理由は以下の通り
- 就職や転職で資格が有利にならない
- 食全般の資格なので専門性がない
1つ目は、民間資格で受験資格がないので誰でも受験が可能なため
特別なアピールポイントにはなりません
2つ目は、勉強範囲が広いからです
栄養素だけでなく、日本の食文化や、食品の加工や流通、環境問題など
食について浅く広く学ぶため専門性は低くなります
しかし、始めて勉強する人には全体を俯瞰して学べるため、
「きっかけ」にはちょうど良いと感じます。

食生活を改善するためなら資格をとる必要ある?

私たちは消費者の一員!
買い物上手も目指して一石二鳥!
食の幅広い知識は教養資格となり、とても有用で無駄にならない資格だと思います
食生活アドバイザーの公式ページにもあるように、日々の食事だけでなく、
私たちは消費者の一員でもあるため、買い物上手になる手助けにも役立ちます
(3)合格者の口コミ
食事改善してから睡眠の質上がったし作業にも集中できるようになった
— 琉球岩@ポンコツクリエイター (@GO_KO3) August 26, 2020
食生活アドバイザーの資格持ってて良かった
【食生活アドバイザーの資格試験
— 角田萌夏 Moana Tsunoda@四月は君の嘘出演中 (@moanaaa_1011) December 17, 2020
2級合格しました💯✨】
コロナ自粛中、健康であることはもちろん、食の大切さ・有り難さを改めて感じました😌
自分だけではなく、家族や身近にいる人が少しでも豊かに暮らせるように…そんなことが発信できるようにと勉強しました📚✨
少しずつtweetしてみようかな…✨ pic.twitter.com/9aMnzqFoE2
食生活アドバイザーのテキストを購入🍙
— どらみ (@ysssrx) July 23, 2021
製図角番の時に一番見直したのが食生活で、体調管理や勉強効率化のために何を食べればいいのかを意識した。おかげで試験当日のコンディションが良かったし、他の資格試験でも同様に日頃の食事に気にかけている。
改めて専門的に学んで勉強法に活かしていきたい✨ pic.twitter.com/GzxIxV25ni
(4)実用性を感じる瞬間

安全性への関心の向上
栄養素や食事バランスなどの健康管理の基礎はもちろん、
食事の衛生管理や、食品の期限表示、食品表示チェックの方法まで
学び安全性にも気を遣えるようになりました
無理のないダイエットに成功
1年で -2 kgなどゆっくりとしたダイエットができました
さらに数年たってもリバウンドもありません
「どんな食べ物を食べるか」「どのくらいの量を取るか」に気を付けて
肌荒れや便秘の改善も見られました
自分でバランスを考える
忙しくて食事バランスが悪い時期に、「取りすぎ!」や「足りない!」栄養素を考えて
サプリメントで補充するときなどにも役立っています
(5)おすすめの勉強教材
おすすめの勉強教材は、ユーキャンになります。テキストや実践問題集はもちろんのこと、スマホでも勉強ができる環境が整えられています
社会人となると、わざわざテキストを開く時間が取れない人も多いのではないでしょうか?
ユーキャンならスマホ一つで、通勤中や休憩のスキマ時間に勉強ができます!
詳しくは、下の記事に書いてありますので、参考にしてみてください↓

まとめ
食事は生活をする上で毎日必要になります
健康的な生活を送るために、少しの勉強で
老後まで使える知識が得られると思うとコスパの良い資格です!
実際に勉強してみて、日常生活に役立つ本当に良い資格だと実感したので
気になる方は受験してみてください
コメント